市町村振興事業
災害時安心基金-目的-
宮崎県内で発生した自然災害により住家に著しい被害を受けた被災者(以下「被災者」という。)
の生活の支援及びその生活基盤に著しい被害を受けた者の生活の再建を支援するため、被災者の支援事業を行う市町村に対し、安心基金を活用して支援金を交付する。
宮崎県・市町村災害時安心基金による支援金の交付フロー
宮崎県・市町村災害時安心基金の概要 | |
---|---|
1)基金の額 | 6億円(19年度から県、市町村が1億円ずつ3年間積立) |
2)基金の設置場所 | 公益財団法人宮崎県市町村振興協会 |
3)適用災害 | 平成19年度に発生した自然災害から適用(被災者生活再建支援は令和2年度から適用) |
4)対象市町村 | 自然災害により全壊、大・中規模半壊、半壊又は床上浸水の住家被害等があった市町村 |
5)支援金の額 | 交付一覧のとおり |
6)支援金交付先 | 被災市町村(被災者へは被災市町村が支給) |
7)基金の残高 | 437,093,996円(令和6年3月31日現在) |

申請書等はこちら
宮崎県・市町村災害時安心基金支援金交付一覧
支援金の額
- 平成25年度
- 発生なし
- 平成26年度
- 12世帯
- 1,300,000円
- 平成27年度
- 発生なし
- 平成28年度
- 128世帯
- 12,950,000円
- 平成29年度
- 85世帯
- 8,500,000円
- 平成30年度
- 182世帯
- 18,950,000円
- 令和元年度
- 34世帯
- 3,500,000円
- 令和2年度
- 9世帯
- 1,300,000円
- 令和3年度
- 24世帯
- 2,550,000円
- 令和4年度
- 781世帯
- 79,800,000円
- 令和5年度
- 7世帯
- 800,000円
宮崎県・市町村被災者生活再建支援金交付一覧
支援金の額
- 令和2年度
- 3世帯
- 3,000,000円
- 令和3年度
- なし
- 令和4年度
- 4世帯
- 3,500,000円
- 令和5年度
- 14世帯
- 9,500,000円